<ぶらり沖縄>
約2年半ぶりの沖縄です。
<首里城の今 〜 見せる復興 〜>
2019年10月31日に起きた火災によって、
首里城は本殿を含む9棟の建物と歴史的遺産が焼失してしまいました。
現在、首里城は 「見せる復興」 に力を入れ、
2022年には正殿の復元工事が始まりました。
正殿の復元完成は2026年の予定、その後北殿、南殿など順次進められるため、
全てが完了するまでには長い年月がかかる見込みです。


※
一日も早く再建されることを祈ります!
|

守礼門 |
守礼とは「礼節を守る」という意味
門に掲げられている扁額「守礼之邦」
「琉球は礼節を重んずる国である」
 |

園比屋武御嶽石門 |
<世界遺産>
琉球石灰岩で造られた建造物
国王が安全祈願をした礼拝所
 |

歓会門 |
首里城の城郭内へ入る第一の正門
歓会とは「歓迎する」という意味
門の両側にある一対の石造の獅子像
 |

瑞泉門 |
瑞泉とは「立派な、めでたい泉」という意味
門の手前右側にある湧水(龍樋)
 |

漏刻門 |
漏刻とは中国語で「水時計」という意味
漏刻門の正面に置かれている
「日影台」という日時計
 |

広福門 |
広福とは「福を行き渡らせる」という意味
第四の門:別名「長御門」
下之御庭(下の庭)にある
首里森御嶽
 |

奉神門 |
「神をうやまう門」という意味
首里城正殿のある
「御庭」へ入る最後の門
 |

白銀門 |
内郭石積に接して設けられた門
琉球石灰岩で建物の屋根を表現する
石造形式の門

寝廟殿
|

東のアザナ |
内城郭の東端に築かれた物見台
 |